2022.06.29

東京 猛暑日・猛暑日・猛暑日・猛暑日・今日も猛暑日!?

東京では、25日土曜日から猛暑日が続いています。みなさんの体調管理はいかがですか。この暑さの中、ようやく学校の紫陽花も花が咲きました。

紫陽花.JPG

実は、昨年は花が咲かなかったのです。原因は分かりませんが? 素人が剪定をしているので、大事な花芽を切ってしまったのかも。

花を見ると、暑さも少し和らぎます。

2022.06.24

ジャニタ先生の生煎包(焼き小籠包)は最高です!!

11回目の中華料理は、生煎包(焼き小籠包)です。これがとてもおいしい~です。

生地を作り、餡を包む。だけなんだけどな?!

ジャニタ先生マントウ.JPG

1年生も調理実習に慣れてきました。手際よく進めています。

ジャニタ先生マントウ2.JPG

先生も実習テーブルを廻って、細かく丁寧に指導していただきます。学生も満足。

ジャニタ先生マントウ3.JPG

ジャニタ先生マントウ4.JPG

余裕が出てきたのかな?! とても楽しそうです。

もう1品。糖酢骨(スペアリブの甘酢煮込み)です。

ジャニタ先生マントウ5.JPG

「焼き小籠包」は、いつかオープンキャンパスの体験授業に入れていただきたいと思いました。

みなさんも作ってみたいでしょう!!

2022.06.22

手作り餃子!! 第10回中華料理調理実習で作りました。

第10回中華料理調理実習は、特別講師ジャニタ先生を迎えて、手作り餃子他、2品を作りました。

餃子の皮から作ります。学生の皆さんは、餃子の皮づくりが初めてで皮を均一な厚さで円形にするのに苦労していました。

また、餃子の包み方もいろいろです。見た目がおいしく包みましょう。大きさを揃えるのも大切です。

中華餃子.JPG

中華餃子2.JPG

中華餃子3.JPG中華餃子4.JPG

◉ 実習のメニューは、焼き餃子 涼拌茄子 芒果布甸(マンゴープリン) の3品です。

餃子はもっちもちの皮に包まれて、茄子の冷製とプリンを合わせておいしく調理できました。学生も大満足の実習です。!!!

2022.06.21

切れ味は、おいしく、楽しい料理の第1歩!!

包丁.png

今日の日本料理は『包丁の研ぎ方』と飾り切りを勉強しました。

本校の調理実習では、牛刀とペティナイフを主に使って調理を行います。新入生の包丁も使い込まれてきています。そろそろ研いだ方が切れ味が戻って楽しく調理できますね。また、自分の包丁は自分で手入れできた方がいいですよ。コツをつかむにはまだまだ時間がかかりそう。

でも、切れ味の戻った包丁での調理は、とても楽しいものです。みなさん、頑張って自分のものにしましょうね。

飾り切り.png

飾り切り2.png

切れ味が戻った包丁で、大根のせん切り、きゅうりの蛇腹切り、りんごの飾り切りを行いました。

飾り切り3.png

2022.06.16

2年1組C班 私たちの給食実習!!

【メニュー】  ごはん  玉ねぎと油揚げの味噌汁  鰆の照り焼き  ほうれん草とえのきの海苔和え  フルーツゼリー

鰆の照り焼き.JPG

◉ 下処理室にて、野菜の下処理中

鰆の照り焼き5.JPG

鰆の照り焼き4.JPG

◉ 盛り付けしてます。提供する時刻にあわせて、調理して出来上がりました。

鰆の照り焼き3.JPG

鰆の照り焼き2.JPG

和食の献立で、味付けもよく、美味しく頂きました。ごちそうさまでした!!