佐伯に始まり 世界に広まった栄養学
本校の歴史は栄養学の歴史そのもの
佐伯学園のあゆみ
1876年 | 佐伯矩が愛媛県にて生を享ける。 |
1901年 | 京都帝国大学(現・京都大学医学部)を卒業する。 |
1904年 | 大根からジアスターゼを発見する。 |
1907年 | エール大学を卒業。ドクトル・オブ・フィロソフィの学位を授かる。 |
1914年 | 佐伯矩により、世界初の「栄養研究所」(私立)が創設される。 |
1920年 | 国立栄養研究所が開設。佐伯矩が初代所長に任命される。 |
1924年 | 佐伯矩が栄養指導の専門家を育てる、 世界初の学校として 「栄養学校」(本校)を設立。卒業生を「栄養士」と名付ける。 |
1926年 | 本校高等科を設置し2年制とする。 |
1940年 | 東京都港区から現在地大田区大森に移転。 |
1941年 | 本校内に佐伯栄養研究所を開設。佐伯芳子が主任を努める。 |
1947年 | 「栄養士法」制定。栄養士の社会的な位置付けが確立される。 校名を「栄養学校」から「佐伯栄養学校」に改称。 |
1951年 | 佐伯芳子が校長に就任。 |
1959年 | 佐伯矩が急性肺炎のため急逝。従三位勲二等を授かる。 |
1965年 | 3年制の管理栄養士特例科(栄養学科)を併設。 |
2002年 | 校名を「佐伯栄養学校」から「佐伯栄養専門学校」に改称。 |
2004年 | 創立80周年記念。 |
2006年 | 学校法人 佐伯学園 設立。栄養学科を廃止。 |
2014年 | 創立90周年 |
2015年 | 大田区大森(中央)から蒲田に移転。 |
野口英世と佐伯矩
(昭和2年 欧米外遊にて)
所長ルー博士と佐伯矩
(パストゥール研究所にて)
佐伯矩先生胸像
(昭和35年建立)
創立者
佐伯 矩
ドクトル・オブ・ソロフィ
医学博士
京都帝大で医化学を学ぶ。
内務省伝染病研究所において北里柴三郎の門下となり、細菌学を研究。
明治40年、アメリカのエール大学にフェローとして招かれ、またヨーロッパにも遊学。
1934年、栄養学会が日本医学会の分科会として正式に独立を認められ、栄養学確立の目標を果たす。
初代理事長
佐伯 芳子
医学博士
東京薬学専門学校女子部卒業。
佐伯栄養学校の研究所において矩の門下となり、研究に従事。
その成果により、研究者として矩の後継者に認められる。
ビタミンCの研究で、科学技術院賞を受賞。
食糧庁食糧生産振興対策協議会専門委員、科学技術庁資源調査会委員などを歴任。日本栄養食糧学会評議員歴任。
栄養学とは
“栄養士”とはもともと
本校の卒業生を指す呼び名でした
栄養学は、食と人との関係をトータルに学び解明する学問
私たちの体は、食べ物の成分によってつくられ、働く力も食べ物の成分から得ています。
栄養学は、様々な食品の成分が身体の中でどのように利用され影響を与えているのか、また、どうすれば私たちが生命を維持し、健康な生活を送ることができるのか、私たちの生命や健康を支えている学問なのです。
創設者の佐伯矩は世界の栄養学のパイオニア
栄養学という言葉は今では誰でも知っていますが、80年以上前に日本で生まれた学問です。かつての栄養は生理学や病理学、衛生学などの片隅で個々に論じられていたに過ぎませんでした。それを栄養学として確立し、日本はもとより世界中を啓蒙したのが、本校の創設者である佐伯矩博士です。
佐伯矩博士は、“栄養学の父”として、海外でもその名を知られています。
栄養士の本流を学ぶ
佐伯矩博士によって創立されてから80余年、佐伯栄養専門学校は“栄養士”の歴史とともに歩んできました。“栄養士”とは栄養学を身につけた者に与えられる国家資格で、栄養学に基づいた食事の指導や献立作りを行います。すなわち、「食」に関する専門的な知識をもとに、人々が健康を維持するための手助けをするスペシャリスト。
「食育」も栄養士の仕事です。日本の将来を支えているのです。
カテゴリメニュー